ノンバーバルコミュニケーションの重要性

ネアンデルタール人が滅んだ1つの要因として、ホモサピエンス(現生人類)とは発声器官の構造が異なっていて多様な発声が出来なかったからだ、という説があります。ネアンデルタール人がどのような生活を送っていたかについては推測の域を脱し得ませんが、狩猟がメインだったと考えられているようです。狩猟においては、数人が1つの集団となって獲物となる動物たちを捕獲していたのでしょう。ネアンデルタール人がホモサピエンスのように多様な音を発することが出来れば、それが言語(バーバル)となり、獲物の居場所の伝達、捕獲方法の話し合い・情報共有などが可能となって、より効率的な狩猟が実現できたのかもしれません。ホモサピエンスに取って代われることはなかったのかもしれません。

無論、上述は仮説に過ぎませんが、仮説が正しいとすれば、バーバルコミュニーケョンがネアンデルタールの生存に関わるファクターであったといわざるを得ませんし、現代人の社会も言語によって成立しているといっても過言ではありません。

しかし、一方で、現在、ノンバーバル(非言語)コミュケーションの研究が盛んに行われています。アメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士は、他者から取る情報については「顔の表情」55%、「声の質、大きさ、テンポ」38%、「話す言葉の内容」7%という割合である、という実験結果を発表していますが、「話す言葉の内容」は1割弱しか重みがないということになります。

ビシネスシーンにおいても、メールだけでのやりとりでは隔靴掻痒としてしまい、結局、会って打ち合せを開催するという事態が時々発生してしまいます。特に、初めて一緒に仕事をする相手との場合には頻発します。これは、コミュニケーションの土台となる基礎情報量(相手の思考パターン・言語表現方法の癖など)が決定的に不足しているからでしょう。

そういう意味では、メールでの絵文字は、情報量の少なさを補う現代人の工夫というべきか、苦肉の策なのかもしれません。

確かに、バーバルコミュニケーションは、ネアンデルタール人にとっては幻のツールだったかもしれませんが、今を生きている現代人にとっては、水と同様に必要不可欠です。しかしながら、インターネットの恩恵を受けている現代人は、バーバルコミュニケーションに頼りがちな社会環境にいるといえます。

が、どういった環境であれ、バーバルとノンバーバルがバランスよく並存してこそ円滑かつ深いコミュニケーションが図られ、ひいては、高度な仕事が達成できるのだと考えられますから、ノンバーバルコミュニケーションの研究は、インターネットマーケティングの世界においても、さらに重要度が増すことになると想定されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)