横光利一 よこみつ・りいち (1889-1947)
明治31年3月17日福島県生まれ。1916(大正5)年、早稲田大学高等予科に入学。
1923(大正12)年、菊池寛が発刊した『文藝春秋』の編集同人となり、小説 『日輪』『蠅』を発表して注目を集めました。
翌年、川端康成らと『文芸時代』を創刊し、新感覚派のリーダーとして活躍。
1947(昭和22)年12月30日、胃潰瘍に腹膜炎を併発し、死去。享年49歳。
〔主な著作〕
・『上海』 1928-1931 (昭和3ー6)年
・『機械』 1930 (昭和5) 年
・『寝園』 1930-1932(昭和5-7) 年
・『紋章』 1934(昭和9)年
・『旅愁』未完 1937-1946(昭和12-21)年
〔横光利一氏と八木義徳〕
八木義徳は早稲田大学在学中の1934(昭和9)年12月、23歳のときに下宿の近く
の喫茶店で偶然知り合った早大文学部英文科2年生の辛島栄成氏に案内されて、当時世田谷区池の上にあった横光利一氏宅を初めて訪問。この時から、八木義徳は横光利一氏が亡くなるまで師事しました。八木義徳の著作には、横光利一氏の7回忌に当たる1953(昭和28)年に執筆した評論『璞の人 ― 師・横光利一』があります。
〔八木義徳の横光利一氏に関する著作・評論・解説〕
・『横光利一作「時計」の問題一つ』 黙示 1935年
・『横光利一先生百ヶ日』 青年作家 1948年
・『先生と運』(横光利一全集第十巻月報)改造社 1948年
・ 横光利一『家族会議』解説 新潮文庫 1949年
・ 横光利一『蠅』―感想『蠅』について 文芸 1952年
・『璞の人 ― 師・横光利一』 新潮 1953年
・『横光文学の再評価』 信濃毎日新聞 1955年
・ 横光利一『實いまだ熟せず』 解説 角川文庫 1956年
・『師・横光利一に』 新潮 1957年
・『文学碑めぐり ― 横光利一』 東京新聞 1959年
・『横光文学の背景』 早稲田公論 1962年
・『横光利一と椎の木』 メジカル・モチダ 1963年
・『私の文学』―横光利一家を訪問 北苑社 1971年
・『横光利一を想う』 新刊ニュース 1975年
・『上海』― 感覚とモンタージュ 月刊自動車労連 1983年
・『横光利一先生との出会い』 FHG 1988年
※「『私の文学』――横光利一家を訪問」は、『八木義徳名作選 私のソーニャ/風祭』(2000年 講談社文芸文庫)、『上海』― 感覚とモンタージュは、
『文章教室』(1999年 作品社刊)に収録されています。