野口冨士男 のぐち・ふじお (1911-1993)
明治44年7月4日東京市麹町生まれ。1918(大正7)年、慶應義塾幼稚舎に入学。
1930(昭和5)年、文化学院に転校。1933(昭和8)年、紀伊国屋出版部で雑誌『行動』を編集。
1933(昭和8)年、「あらくれ会」の会員となり、その後多くの同人誌に執筆。
1948(昭和23)年1月、半商業的同人誌『文芸時代』創刊。伊藤整、坂口安吾、武田泰淳、太宰治など、30数名の同人仲間が参加し、その中の八木義徳と親しくなりました。
1950(昭和25)年、「キアラの会」を結成し、1960(昭和35)年に「キアラの会」編集雑誌『風景』の初代編集長に就任し、2年間務めました。
1984(昭和59)年、日本文芸家協会理事長に就任。1987(昭和62)年、日本芸術院会員となりました。評論『徳田秋聲伝』(毎日芸術賞受賞)『わが荷風』(読売文学賞受賞)、小説『暗い夜の私』などを発表し、高い評価を得ました。
平成5(1993)年11月22日、呼吸不全のため死去。享年82歳。
〔主な著作〕
・『徳田秋聲伝』 1966 (昭和41) 年 毎日芸術賞受賞
・『わが荷風』 1976 (昭和51) 年 読売文学賞(随筆紀行部門)
受賞
・『かくてありけり』 1979 (昭和54) 年 読売文賞(小説部門)受賞
・『なぎの葉考』 1980 (昭和55) 年 川端康成文学賞受賞
・『感触的昭和文壇史』1986 (昭和61) 年 菊池寛賞受賞
〔野口冨士男氏と八木義徳〕
野口冨士男氏と八木義徳は、1948(昭和23)年1月に創刊された半商業的同人誌『文芸時代』に参加し、それ以来同い年の二人は馬が合い、親しくなりました。1950(昭和25)年には、八木義徳は野口氏に誘われて、「キアラの会」に参加。
二人の親交は、野口冨士男氏が亡くなるまで続きました。八木義徳は、『わが文学の原風景』=聞き手・新船海三郎(小学館1994年刊)の中で、文学仲間の野口冨士男氏について、「湯呑みをもちあげて底を指して、八木、これはなんて言うか知っているか、って言うから、いいや知らないよって言うと、糸底っていうものだって言って、こういうものを書くときはいつもこういう角度で書くけれども、茶碗に糸底ってものがあることを知ってて書くのと知らないで書くのとじゃあ、同じ茶碗でも違った描写になるだろうって言われた。いやあ、なるほど、なるほどと思って、すっかり尊敬するようになっちゃって。えらいやつだなあって思ってねえ」と、語っています。
〔八木義徳の野口冨士男氏に関する著作・評論・解説〕
・書評『暗い夜の私』 新刊ニュース 1970年
・『地声の人・野口冨士男』 新潮 1980年
・『同時代者の弁』 三田文学 1987年
・『エロスの詩』―『なぎの葉考』 月刊自動車労連 1988年
・『作家の姿勢』 北海道新聞夕刊 1988年10月22日
・『土俵際の強さ』 野口冨士男自選小説全集付録
1991年
・『落日望景―野口冨士男を悼む』 新潮 1993年
・『野口冨士男文庫のこと』 ノーサイド 1995年
※『地声の人・野口冨士男』は、『まちがえた誕生日』(1984年 花曜社刊)収録。
『同時代者の弁』と『土俵際の強さ』は、『文学の鬼を志望す』(1991年 福武書店刊)収録。
『エロスの詩』―『なぎの葉考』は、『文章教室』(1999年 作品社刊)収録。
『作家の姿勢』は、『何年ぶりかの朝』(1994年 北海道新聞社刊)収録。