1945~1955
| 作品タイトル | 掲載誌 | 発表年月日 | 収 録 | 分類 | 備 考 |
|---|
1945(昭和20年)
1946(昭和21年)
| 帰去数日 | 早稲田文学 | 1946.7 | 世界社 「母子鎮魂」 (1948.3.) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 | |
| 母子鎮魂 | 文芸春秋 | 1946.12 | 世界社 「母子鎮魂」 (1948.3.) 旺文社文庫 「摩周湖・ 海豹」 (1948.5.10) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 |
1947(昭和22年)
| 殻の中 | 風雪 | 1947.2 | 小説 | ||
| 日本人の壁 | 早稲田文学 | 1947.2 | 随筆 | ||
| 仏壇 | 新潮 | 1947.3 | 世界社 「母子鎮魂」 (1948.3) | 小説 | |
| 相聞歌 | 文学界 | 1947.10 | 世界社 「母子鎮魂」 (1948.3) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」 (1990.3) | 小説 | |
| 胡沙の花 | 肉体 | 1947.10 | 世界社 「母子鎮魂」 (1948.3) 旺文社文庫 「摩周湖・海豹」 (1975.10) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 | |
| わがつれづれ草 | 文芸 | 1947.11 | 文芸春秋 「私のソーニャ」 (1949.3.) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 | |
| 追跡 | 風雪 | 1947.12 | 小説 |
1948(昭和23年)
| 角度と照明 | 文芸時代 | 1948.1 | 福武書店 「文学の鬼を 志望す」 (1991.10) | 随筆 | |
| 作家の日記 | 早稲田文学 | 1948.1 | 日記 | ||
| 現代のピグマリオン | 文芸復興 | 1948.2 | 文芸春秋 「私のソーニヤ」 (1949.3) 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | |
| 仮面の蔭に | 文芸時代 | 1948.2 | 文芸春秋 「私のソーニヤ」 (1949.3) 旺文社文庫 「摩周湖・海豹」 (1975.10) 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | |
| 慕情無限 | 改造文芸 | 1948.3 | 北海道新聞社 「男の居場所」 (1978.10) 河出書房新社 「文芸読本 横光利一」 (1981.4) | 小説 | |
| 遺言状 | 若草 | 1948.5 | 小説 | ||
| 私のソーニャ | 個性 | 1948.7 | 文芸春秋 「私のソーニヤ」 (1949.3) 小山書店 「日本小説代表作全集第19集」 (1949.5) 旺文社文庫 「摩周湖・海豹」 (1975.10) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 横光利一先生 百ヶ日 | 青年作家 | 1948.7 | 随筆 | ||
| 死と笑い | 早稲田文学 | 1948.7 | 講談社 「美しき晩年の ために」 (1949.12) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 | |
| 黄色い襯衣【シャツ】 | 文芸時代 | 1948.8 | 講談社 「美しき晩年の ために」 (1949.12) 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | |
| 平和について | 次元 | 1948.8 | 評論 | ||
| 小説家はなぜ顔色が悪いか | 文学行動 | 1948.9 | 随筆 | ||
| 作品に「感動」を | 文芸新聞 | 1948.9 | 随筆 | ||
| 芸術の救い | 東京新聞 | 1948.9.14 | 随筆 | ||
| 苦痛への理解 | ニイガタ | 1948.9.21 | 随筆 | ||
| *先生と運 | 改造社 | 1948.10 | 評論 | *先生と運=「横光利一 全集第10巻」月報所収 | |
| 小林達夫小論 | 文学者 | 1948.10 | 評論 | ||
| 寄食者 | 作品 | 1948.11 | 講談社 「美しき晩年の ために」 (1949.12) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 | |
| *怨霊 | 丹頂 | 1948.11 | 講談社 「美しき晩年の ために」 (1949.12) | 小説 | *「怨霊の眼」 に改題 |
| 美しき晩年のために | 中央公論 | 1948.11 | 講談社 「美しき晩年の ために」 (1949.12) 旺文社文庫 「女」(1977.9) 福武書店 「八木義徳全集 第1巻」(1990.3) | 小説 | |
| 最近の文壇を語る | 文芸時代 | 1948.11 | 座談会 | 参加者=八木義徳、椎名 麟三、豊田三郎、梅崎春 生、野口富士男、青山光 二、高木卓、舟橋聖一 | |
| 嫌悪の文学 | 第一新聞 | 1948.12.1 | 評論 | ||
| 闘いと祈りと | 報知新聞 | 1948.12.12 |
1949(昭和24年)
| 宿敵 | 文芸時代 | 1949.1 | 小説 | ||
| 私小説について | 新小説 | 1949.2 | 随筆 | ||
| 運河の女 | 別冊文芸春秋 | 1949.2 | 文芸春秋 「私のソーニヤ」 (1949.3) 講談社 「昭和24年前期 創作代表選集4」 (1949.11) 旺文社文庫 「摩周湖・海豹」 (1975.10) 立風書房 吉行淳之介編 「幻の花たち」 (1976.2) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 茶色のズボン を買いに | 知識人 | 1949.2 | 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 母 | 思索 | 1949.3 | 小説 | ||
| 身辺随想 | 東京日々新聞 | 1949.3.14~15 | 随筆 | ||
| 卒業の頃の 思い出 | 早稲田大学新聞 | 1949.3 | |||
| 戦後文学と私 | 近代文学 | 1949.4 | 随筆 | ||
| 黒白の髪 | 群像 | 1949.5 | 講談社 「美しき晩年の ために」 (1949.12) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 触手について | 早稲田文学 | 1949.5 | 書評 | ||
| 陥ちた弟 | 風雪 | 1949.5 | 月曜書房 「戦後主要作品 全集(24年度版)」(1949.12) | 小説 | |
| 川の歌 | 女性線 | 1949.6 | 小説 | ||
| 椎名麟三への 手紙 | 文芸往来 | 1949.7 | 花曜社 「まちがえた誕生日」(1984.7) | 書簡 | |
| さいはての恋 | 別冊小説新潮 | 1949.10 | 小説 | ||
| 横光利一著 『家族会議』 解説 | 新潮文庫 | 1949.10 | 文庫解説 |
1950(昭和25年)
| 田中英光君 のこと | 文学行動 | 1950.1 | 評論 | ||
| 「古い手帳」 から | 文芸読物 | 1950.1 | 断想録 | ||
| 享楽神仙 | 小説新潮 | 1950.1 | 小説 | ||
| 二度目の嘘 | 新潮 | 1950.1 | 旺文社文庫 「女」(1977.9) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 二度目の嘘 続編 | 新潮 | 1950.2 | 旺文社文庫 「女」(1977.9) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 網走刑務所 | 別冊文芸春秋 | 1950.2 | 土筆社 「摩周湖」 (1971.4) 立風書房 「北海道文学 全集第14巻」 (1981.2) 福武書店 「八木義徳全集 第4巻」(1990.6) | 小説 | |
| 大べしみの面 | 文芸 | 1950.5 | 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | |
| 身なし貝 | 小説新潮 | 1950.5 | 小説 | ||
| 曲った骨 | 風雪 | 1950.6 | 小説 | ||
| 脱獄者 | 中央公論 | 1950.7 | 土筆社 「摩周湖」 (1971.4) 立風書房 「北海道文学 全集第14巻」 (1981.2) 福武書店 「八木義徳全集 第4巻」(1990.6) | 小説 | |
| 私信一片 | 文学者 | 1950.7 | 随筆 | ||
| 摩周湖 | 別冊文芸春秋 | 1950.8 | ぷやら新書 「摩周湖」 (1961.8) 土筆社 「摩周湖」 (1971.4) 旺文社文庫 「摩周湖・海豹」 (1975.10) 立風書房 「北海道文学 全集第14巻」 (1981.2) 立風書房 「日本文学の 中の北海道」 (1983.7) 福武書店 「八木義徳全集 第4巻」(1990.6) | 小説 | |
| 同行二人 | 読売評論 | 1950.8 | 小説 | ||
| 地方文学は いかにある べきか | 北海道新聞 | 1950.8.28 | 対談 | 八木義徳・ 西田喜代司 | |
| 北海道の作家 | 北海労働 | 1950.9.10 | 評論 | ||
| 二つの十字架 | 小説公園 | 1950.10 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| おせいさん | 小説新潮 | 1950.10 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| フレップと海豹 | 小説新潮 | 1950.12 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| 北海道人 | 北海道新聞 | 1950.12.17 |
1951(昭和26年)
| 聖なるひとびと | 別冊小説新潮 | 1951.1 | 小説 | ||
| 襖の絵文字 | 新潮 | 1951.2 | 講談社 「昭和26年前期創作代表選集8」(1951.9) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| パトロン | 小説公園 | 1951.3 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| トーマス・マン | 文学者 | 1951.3 | 評論 | ||
| 野上家の子たち | 読売評論 | 1951.4 | |||
| 地獄村の美容院 | 毎日新聞 | 1951.4.18 | |||
| 文学お国自慢 ―― 北海道の巻 | 小説新潮 | 1951.5 | 随筆 | ||
| 念願する女 | 別冊小説新潮 | 1951.5 | 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| 金虎会 | 文芸 | 1951.6 | 小説 | ||
| すだれ | 朝日新聞 | 1951.6.10 | |||
| 緑の幻影 | 別冊文芸春秋 | 1951.7 | 小説 | ||
| 猫小路の子 | 小説公園 | 1951.8 | |||
| 監房 | 新潮 | 1951.8 | 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 神の顔 | 東海日々新聞 | 1951.8.23 | |||
| 山の話 | 大阪新聞 | 1951.8.24 | |||
| *思い出 | 1951.8 | 追悼文 | 『上野俊介遺作集 丹頂』より 非売品 | ||
| 火薬娘 | 小説新潮 | 1951.9 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| 文芸時評(2) ―― 抵抗の 三つの型 | 文学者 | 1951.10 | 文芸時評 | ||
| 仏の掌 | 夕刊信毎 | 1951.10.15 | |||
| 小説月評 | 文学界 | 1951.10 | 合評 | 八木義徳・浅 見淵・石上玄 一郎 | |
| 小説月評 | 文学界 | 1951.11 | 合評 | 八木義徳・浅 見淵・石上玄 一郎 | |
| 定期券没収 | 早稲田文学 | 1951.11 | 小説 | ||
| 女の意地 | 小説新潮 | 1951.11 | 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| 中間小説と純文学 の問題 | 早稲田文学 | 1951.11 | 座談会 | 八木義徳・井 上友一郎・椎 名麟三・浅見 淵 | |
| 黄菊白菊 | 文芸 | 1951.12 | 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | |
| 無門堂主人の失踪 | 群像 | 1951.12 | 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | |
| 海の戯れ | 小説公園 | 1951.12 | 小説 | ||
| 小説月評 | 文学界 | 1951.12 | 合評 | 八木義徳・浅 見淵・石上玄 一郎 | |
| ふるさとの作家へ | 北海タイムス | 1951.未詳 |
1952(昭和27年)
| 旅の音色 | 別冊新潮 | 1952.1 | 小説 | ||
| 四十大感 | 北海道新聞夕刊 | 1952.1.8 | |||
| 浅草見物 | 北海タイムス | 1952.1.14 | |||
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1952.1 | 時評 | ||
| 三つの場合 | 大阪新聞 | 1952.2.19 | |||
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1952.2 | 時評 | ||
| 葦の花 | 小説朝日 | 1952.3 | 小説 | ||
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1952.3 | 時評 | ||
| 幸福譚 | 新潮 | 1952.4 | 小説 | ||
| 玩具 | 別冊小説新潮 | 1952.4 | 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1952.4 | 時評 | ||
| 早稲田魂 | 早稲田学報 | 1952.4 | |||
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1952.5 | 時評 | ||
| マリを探しに | 小説公園 | 1952.6 | 小説 | ||
| 我が師横光 利一 ―― 師 の一喝 | 文芸 | 1952.6 | 随筆 | ||
| 無欲の復興 | 毎日新聞夕刊 | 1952.6.16 | |||
| *ルポルタージュ・ヨコハマ | 婦人公論 | 1952.7 | ルポルタージュ | *青銅社 高見順編 「目撃者の証言」(1952.9) 収録 | |
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1952.7 | 時評 | ||
| 果実 | 群像 | 1952.8 | 小説 | ||
| 北陸の旅 | 早稲田文学 | 1952.8 | 随筆 | ||
| 古臭い話 | 信濃毎日新聞 | 1952.8.10 | |||
| 過剰な女性 | 大阪新聞 | 1952.8.15 | |||
| 別海村の幻滅 | 北海タイムス | 1952.8.18 | |||
| オホーツク海の触感 | 北海道新聞 | 1952.8.19 | 随筆 | ||
| 批評について | 時事新報 | 1952.9.30 | |||
| 横光利一「蠅」 ―― 感想「蠅」について | 文芸 | 1952.9 | 随筆 | ||
| 漁夫画家 | 文学界 | 1952.10 | ぷやら新書 「摩周湖」 (1961.8) 土筆社 「摩周湖」 (1971.4) 旺文社文庫 「摩周湖・海豹」 (1975.10) 立風書房 「北海道文学 全集第14巻」 (1981.2) 福武書店 「八木義徳全集 第4巻」(1990.6) | 小説 | |
| 木彫りの牛 | 別冊文芸春秋 | 1952.10 | 小説 | ||
| 海霧 | 小説新潮 | 1952.11 | 小説 | ||
| マリアの子 | 小説朝日 | 1952.11 | 小説 | ||
| 慕情無根 (『昭和文学全集1横光利一集』月報) | 角川書店 | 1952.11 | 随筆 | ||
| ロマネスク譚 | 小説公園 | 1952.12 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| 戦後作家論・ 三島由紀夫論 | 早稲田文学 | 1952.12 | 有精堂出版 日本文学研究資料刊行会編 「三島由紀夫」 (1972.7) 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10) | 評論 | |
| 道産ッ子対談 ―― 東京の屋根の下から | 毎日新聞 北海道版 | 1952.12.13 | 八木義徳・寒川光太郎 | ||
| アバタとエクボ | 家庭朝日 | 1952.未詳 |
1953(昭和28年)
| 視角ということ | 早稲田文学 | 1953.1 | 北海道新聞社 「男の居場所」 (1978.10) | 随筆 | |
| 「遮断機」を 巡って | 早稲田文学 | 1953.1 | 座談会 | 八木義徳・浦松佐美太郎・青山光二・峯雪栄・石川利光・丹羽文雄・十返肇 | |
| 光と影 | 別冊小説新潮 | 1953.1 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| 地方の風土と 文学 | 北海道新聞夕刊 | 1953.1.4 | |||
| 小春日和 | 群像 | 1953.2 | 小説 | ||
| 湖畔 | 文芸 | 1953.3 | 小説 | ||
| スターリンの 評価 | 朝日新聞 | 1953.3.11 | |||
| 攪乱者 | 別冊文芸春秋 | 1953.4 | |||
| 飾窓の青春 | 別冊りべらる | 1953.4 | |||
| 人気者 | 小説公園 | 1953.5 | 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| *青頭巾 | 群像 | 1953.5 | 福武書店 「八木義徳全集 第3巻」(1990.5) | 小説 | *青頭巾は、当初匿名小説として発表し、次号で著者名が明かされた。 |
| 日本的尺度 | 朝日新聞 | 1953.6.28 | |||
| 水郷童女 | キング | 1953.8 | |||
| 作家の顔 | 朝日新聞 | 1953.8.29 | |||
| 昔の仲間 | 文学界 | 1953.9 | 小説 | ||
| 従妹 | 別冊小説新潮 | 1953.9 | 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| 幼い胸に“トスカ”を | 北海道新聞 | 1953.9.8 | |||
| 璞の人 ――師・横光利一 | 新潮 | 1953.10 | 北苑社 「私の文学」 (1971.12) 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10) | 随筆 | |
| 歴史小説の流行 | 早稲田文学 | 1953.10 | 随筆 | ||
| 六区幻想 | 小説公園 | 1953.11 | 小説 | ||
| 実名小説の流行 | 信濃毎日新聞 | 1953.11.4 | 随筆 | ||
| 原始のひと―― 木田金次郎個展によせて | 北海タイムス | 1953.11.13 | 銀嶺荘 展覧会目録 「木田金次郎個展」(1953.11) | 随筆 | |
| 御柱 | 群像 | 1953.12 | 河出書房「女」(1956.7) | 小説 | |
| 愛妻恐妻 | 時事新報 | 1953.未詳 | |||
| 「夜明け前」に 寄せる | 近代映画協会・劇団民芸 映画「夜明け前」のパンフレット | 1953.未詳 |
1954(昭和29年)
| 北方の野生 | 旅 | 1954.1 | |||
| 一本の線 | 新潮 | 1954.1 | 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 三吉の行商 | 別冊小説新潮 | 1954.1 | 小説 | ||
| 港への郷愁 | 未詳 | 1954.1.7 | |||
| 新春感あり――こまぎれ細工をやめること | 北海タイムス | 1954.1.11 | 随筆 | ||
| 税金のことで | 文芸家協会 | 1954.2 | |||
| 「野生の舞踏」 ―― 作者の 言葉 | 北海タイムス 夕刊 | 1954.2 | 随筆 | ||
| 野生の舞踏 | 北海道新聞 | 1954.3~6 | 北辰堂 「野生の舞踏」(1955.6) | 連載小説 | |
| 川崎長太郎小論 | 信濃毎日新聞 | 1954.3.15 | 評論 | ||
| 私の処女出版―― 応召が機縁 | 北海道新聞 | 1954.3.19 | 随筆 | ||
| 「煉瓦女工」を観たあとで | 民芸の仲間 | 1954.4 | 随筆 | ||
| 義弟の周辺 | 小説公園 | 1954.4 | 小説 | ||
| 室蘭文学に寄せて | 室蘭文学 | 1954.5 | |||
| 文学的才能とは | 朝日新聞 | 1954.5.14 | |||
| 小さな罰 | 別冊小説新潮 | 1954.5 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| 「小説作法」と「贋の季節」をめぐって | 文学者 | 1954.7 | 座談会 | 八木義徳・高山毅・平田次三郎・小田仁二郎・十返肇・杉森久英・石川利光 | |
| 陸橋 | 群像 | 1954.8 | |||
| 仮面をかぶった演技者―― 伊藤整著「海の見える町」 | 北海タイムス | 1954.8 | 書評 | ||
| 舟橋さんの色紙『昭和文学全集44舟橋聖一集』月報 | 角川書店 | 1954.9 | 随筆 | ||
| 文学者の性格 | 文芸首都 | 1954.9 | 評論 | ||
| 黒田清輝展を観て | 風報 | 1954.9 | 随筆 | ||
| 批評について | 文学者 | 1954.9 | |||
| 少女図 | 新潮 | 1954.10 | 講談社 「昭和29年後期創作代表作選集15」(1955.4) 河出書房「女」(1956.7) | 小説 | |
| 時間の殺人 | 毎日新聞 | 1954.10.6 | |||
| 作品自賛―― 私のソーニヤ | 読売新聞 | 1954.10.11 | 随筆 | ||
| 笛と鈴の港町 | 日本経済新聞 | 1954.10.11 | |||
| 小説の危機 | 産業経済新聞 | 1954.10.15 | |||
| 道内同人誌評 ―― 個性的な風土を見つめなおせ | 北海タイムス | 1954.10 | 誌評 | ||
| 創作合評 | 群像 | 1954.10 | 合評 | 八木義徳・高見順・佐多稲子 | |
| 創作合評 | 群像 | 1954.11 | 合評 | 八木義徳・高見順・佐多稲子 | |
| 創作合評 | 群像 | 1954.12 | 合評 | 八木義徳・高見順・佐多稲子 | |
| 或るブロンズ像の話 | 文学界 | 1954.12 | 小説 | ||
| 友 | 毎日新聞 | 1954.12.16 |
1955(昭和30年)
| 青い季節 | 小説公園 | 1955.1 | 小説 | ||
| 當り籤 | 別冊小説新潮 | 1955.1 | 山田書店 「野女物語」 (1955.4) | 小説 | |
| 詩集と作文 | 群像 | 1955.1 | 小説 | ||
| なつかしき師たち | 文学者 | 1955.1 | 随筆 | ||
| 道内同人誌評 ―― 自然と人間への無垢な愛 | 北海タイムス | 1955.1.17 | 北海道新聞社 「男の居場所」 (1978.10) | 誌評 | |
| 赤いスェーターの女 | キング | 1955.2 | |||
| 映画と文学 | 朝日新聞 | 1955.4.23 | |||
| 私の中学時代―― ストイックな生徒 | 北海タイムス | 1955.5.1 | 談話 | ||
| 帽子 | 文学新聞 | 1955.5.5 | |||
| 批評のモノサシ | 文芸時評 | 1955.5 | 文芸時評 | ||
| 父を語る | 文芸臨時増刊 | 1955.5 | 座談会 | 八木義徳・横光象三・横光佑典 | |
| 横光文学の再評価 | 信濃毎日新聞夕刊 | 1955.6.19 | 評論 | ||
| ためしぎり | 文芸 | 1955.6 | 文芸時評 | ||
| 演劇―― 椎名麟三・作「自由の彼方で」 | 芸術新潮 | 1955.6 | |||
| 霧笛の室蘭 | 旅 | 1955.6 | 北洋社 「北風の言葉」 (1980.3) | 随筆 | |
| 書評 沢野久雄著 「被害者」 | 文学者 | 1955.6 | 書評 | ||
| 古風な娘 | 面白倶楽部 | 1955.6 | 小説 | ||
| 名誉市民トーマス・マン | 産業経済新聞 | 1955.6 | |||
| 蔭ある墓地 | 新潮 | 1955.7 | 河出書房「女」(1956.7) 旺文社文庫 「女」 (1977.9) 立風書房 「北海道文学 全集第14巻」 (1981.2) 福武書店 「八木義徳全集 第2巻」(1990.4) | 小説 | |
| 女慕館仕末記 | 石狩文学 | 1955.8 | 小説 | ||
| 未成年 | 小説公園 | 1955.8 | 鱒書房 「七つの女の 部屋」(1955.12) | 小説 | |
| 田舎紳士 | 文芸 | 1955.8 | 小説 | ||
| 動かぬ頭 | 文学者 | 1955.9 | 随筆 | ||
| 悪魔のような女―― 私の観た映画 | 群像 | 1955.9 | 随筆 | ||
| 色褪せし守袋(わが師・横光利一) | 文学界 | 1955.9 | 北海道新聞社 「男の居場所」 (1978.10) | 随筆 | |
| 一つの根―― 佐藤喜一著「北海道文学史稿」に寄せる | 情緒 | 1955.10 | 書簡 | ||
| 暑い日 | 文学界 | 1955.10 | 河出書房「女」(1956.7) | 小説 | |
| 海霧 | 文芸 | 1955.11 | 小説 | ||
| 私の辞書 | 新日本文学 | 1955.11 | 小説 | ||
| マストを降りて <文士になった 理由> | 新潮 | 1955.11 | 随筆 | ||
| 中山義秀 | 文芸 | 1955.12 | 随筆 | ||
| 秋の蝶 | 面白倶楽部 | 1955.12 | 小説 | ||
| 「旅愁」の 思いで (「横光利一 全集第8巻 旅愁」月報) | 河出書房 | 1955.12 |