1956~1966
| 作品タイトル | 掲載誌 | 発表年月日 | 収 録 | 分類 | 備 考 |
|---|
1956(昭和31年)
| 私の職歴 | 職業安定 | 1956.1 | 随筆 | ||
| 名画 | 別冊小説新潮 | 1956.1 | 花曜社 「まちがえた誕生日」(1984.7) | 小説 | |
| 船山馨のこと | 新潮 | 1956.2 | 随筆 | ||
| 森の歌から | 文芸首都 | 1956.2 | 随筆 | ||
| 「私のソーニャ」の思い出 | 読売新聞 | 1956.3.1 | 随筆 | ||
| 赤い髪の男 | 小説公園 | 1956.4 | 小説 | ||
| あした鳴る鐘 | 高校コース | 1956.4~12 | 小説 | ||
| 女 | 新潮 | 1956.5 | 河出書房「女」(1956.7) 講談社「昭和31年前期創作代表選集18」(1956.11) 旺文社文庫「女」(1977.9) 福武書店 八木義徳全集第4巻(1990.6) | 小説 | |
| 横光利一著『實いまだ熟せず』解説 | 角川文庫 | 1956.5.10 | 文庫解説 | ||
| 火薬のにおい | 毎日新聞 | 1956.5.20 | |||
| 濃霧の底の摩周湖 | 旅 | 1956.6 | 随筆 | ||
| ばらの刺青―― 私の見た映画 | 群像 | 1956.6 | 随筆 | ||
| 緑酒に美女の影宿し―― 楽しむ文学者 | 新潮 | 1956.7 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| ヘビと毛虫 | 毎日新聞夕刊 | 1956.8.22 | |||
| 文化映画の会などを | 文芸家協会ニュース | 1956.8 | |||
| なまぬるい手 | 小説春秋 | 1956.8 | |||
| ある楽天家の感想 | 産業経済新聞 | 1956.9 | |||
| 小説の厚みと深さ | 朝日新聞 | 1956.10.9 | |||
| 流行する「そしたらサ」 | 信濃毎日新聞 | 1956.10.26 | |||
| 都の言葉 | 新女苑 | 1956.10 | 小説 | ||
| 黒い帽子 | 小説公園 | 1956.10 | 小説 | ||
| 「北海道文学代表作選集」を読んで | 北海道新聞 | 1956.11.26 | 随筆 | ||
| 北海道的劣等感 | 新潮 | 1956.11 | 北海道新聞社 「北海道文学地図」(1979.2) 北洋社「北風の言葉」(1980.3) | 随筆 | |
| ファンの心理 | 増刊小説春秋 | 1956.11 | 随筆 | ||
| 同居者 | 群像 | 1956.12 | 小説 | ||
| 劉廣福 | 小説春秋 | 1956.12 | 小説 |
1957(昭和32年)
| あした鳴る鐘 | 高校コース | 1957.1~3 | 小説 | ||
| ムダになった花 | 別冊小説新潮 | 1957.1 | 小説 | ||
| 女性おそるべし | 日本経済新聞 | 1957.2.25 | 随筆 | ||
| ライフ・テーマというもの | 文芸手帖 | 1957.2 | 随筆 | ||
| 暗い眼 | 新潮 | 1957.2 | 小説 | ||
| てんぐの子 | 小説公園 | 1957.3 | 小説 | ||
| ハマの飲み屋 | 北海道新聞夕刊 | 1957.4.17 | 随筆 | ||
| 師・横光利一に | 新潮 | 1957.4 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 追悼文 | 告別式において |
| 四十肩の弁 | 日本経済新聞 | 1957.5.7 | 随筆 | ||
| 余得あり | 文芸家協会ニュース | 1957.5 | 随筆 | ||
| 文芸手帖―― 若い女性が書いた四つの小説 | 婦人朝日 | 1957.5 | 文芸時評 | ||
| 思い出 | 室蘭栄高新聞 | 1957.6.10 | 随筆 | ||
| 文学的才能について | 室蘭民報 | 1957.6.13 | 講演会 | ||
| 八木氏との文学談義(上) | 北海道新聞室蘭版 | 1957.6.13朝 | 対談 | 八木義徳・木原直彦 | |
| 八木氏との文学談義(下) | 北海道新聞室蘭版 | 1957.6.14朝 | 対談 | 八木義徳・木原直彦 | |
| 「挽歌」の作者との二日間 | 北海タイムス | 1957.6.24 | 随筆 | ||
| 文芸手帖―― 随筆二編と新人女流三人集 | 婦人朝日 | 1957.6 | 文芸時評 | ||
| 螢と海 | 小説新潮 | 1957.6 | 小説 | ||
| 人気者 | 小説春秋 | 1957.6 | 小説 | ||
| 異境・映画・文学 | 旅 | 1957.6 | |||
| マストを降りて―― 船員志望から作家志望へ | 文章クラブ | 1957.7 | 随筆 | ||
| 文芸手帖 | 婦人朝日 | 1957.7 | 文芸時評 | ||
| 文学の鬼を志望す | 新潮 | 1957.8 | 北苑社「私の文学」(1971.12) | 随筆 | |
| 二つの写真展 | 短歌研究 | 1957.8 | 随筆 | ||
| 春婦崇拝 | 笑の泉 | 1957.8 | 小説 | ||
| 文芸手帖―― 婦人雑誌の連載小説展望 | 婦人朝日 | 1957.8 | 文芸時評 | ||
| われわれのイライラ時代 | 信濃毎日新聞 | 1957.9.20 | 随筆 | ||
| アメリカから来る男 | 週刊新潮 | 1957.9.23 | 小説 | ||
| *二十日間の北海道――室蘭から「挽歌」の釧路まで | 旅 | 1957.9 | 北洋社「北風の言葉」(1980.3) | 随筆 | *「釧路へ」に改題 |
| 崖の上の樹 | 群像 | 1957.9 | 小説 | ||
| 文芸手帖―― 結婚・七つの本 | 婦人朝日 | 1957.9 | 文芸時評 | ||
| 床柱の前の席 | 日本経済新聞 夕刊 | 1957.10.6 | |||
| ペン大会の議事録を | 文芸家協会ニュース | 1957.10 | |||
| 文芸手帖―― 主婦の文章について | 婦人朝日 | 1957.10 | 文芸時評 | ||
| 旅にしあれば | 日本経済新聞 | 1957.11.10 | |||
| 小説をどう読むか | 神奈川新聞 | 1957.11.24 | |||
| 作家の執念 | 信濃毎日新聞 | 1957.11.29 | |||
| 文芸手帖―― “女流新人小説”評 | 婦人朝日 | 1957.11 | 文芸時評 | ||
| 男惚れする作家(『日本国民文学全集31 昭和名作集Ⅴ』 月報) | 河出書房新社 | 1957.12 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」(1991.10) | 随筆 | |
| 文芸手帖――“人間賛歌”についての感想 | 婦人朝日 | 1957.12 | 文芸時評 | ||
| 皇太子の放送 | 未詳 | 1957.未詳 |
1958(昭和33年)
| やあお元気ですか―― 島本純一にあてて | 室蘭民報 | 1958.1.10 | 書簡 | ||
| 代表質問を聞いて | 北海道新聞 | 1958.1.30 | |||
| ペン・フレンド | 別冊小説新潮 | 1958.1 | 小説 | ||
| 文芸手帖――四つの新人作品 | 婦人朝日 | 1958.1 | 文芸時評 | ||
| 低音ブームに思う | NHKラジオ新聞 | 1958.2.16 | 随筆 | ||
| 文芸手帖――新人の魅力 | 婦人朝日 | 1958.2 | 文芸時評 | ||
| 生の倦怠の悲劇――原田康子著「廃園」 | 日本読書新聞 | 1958.3.24 | |||
| 孤高の魅力 | 新潮 | 1958.3 | 北苑社「私の文学」(1971.12)福武書店 「文学の鬼を志望す」(1991.10) | 随筆 | |
| 文芸手帖――読書について | 婦人朝日 | 1958.3 | 文芸時評 | ||
| 花嫁候補者 | 週刊新潮 | 1958.4.21 | 小説 | ||
| 悩む人間こそ尊い | 日本経済新聞 | 1958.4.28 | 随筆 | ||
| 困った日々 | 中央公論 | 1958.4 | 講談社「昭和33年前期創作代表選集22」(1958.9) | 小説 | |
| 文芸手帖――『今月の新人』3つの作品 | 婦人朝日 | 1958.4 | 文芸時評 | ||
| 国会傍聴の記 | 文学者 | 1958.5. | 随筆 | ||
| 文芸手帖――素晴らしい文章 | 婦人朝日 | 1958.5 | 文芸時評 | ||
| ある小さな開拓者の話 | 北海道新聞 | 1958.6.12 | |||
| イムレ・ナジの処刑 | 信濃毎日新聞 | 1958.6.25 | |||
| 傷つかぬ女 | サンデー毎日 特別 | 1958.6 | 随筆 | ||
| 文芸手帖――小説のなかの人間像 | 婦人朝日 | 1958.6 | 文芸時評 | ||
| 口笛のあいさつ | 北海タイムス | 1958.7.6 | |||
| 網走(『現代紀行文学全集第一巻北日本編』) | 修道社 | 1958.7.15 | 小説 | ||
| 文芸手帖――3つの『今月の新人』作品 | 婦人朝日 | 1958.7 | 文芸時評 | ||
| 汗をながす | 日本経済新聞 | 1958.8.2 | |||
| 売られた話 | 若人 | 1958.8 | |||
| 五十号に寄せて | 人間像 | 1958.8 | |||
| 働らくことのよろこび | 風報 | 1958.8 | 随筆 | ||
| 文芸手帖――女性の書いた男性論 | 婦人朝日 | 1958.8 | 文芸時評 | ||
| 脅迫者 | 週刊新潮 | 1958.9.29 | 小説 | ||
| 影響―― ドストエフスキーの顔 | 群像 | 1958.9 | 随筆 | ||
| 文芸手帖――読書について | 婦人朝日 | 1958.9 | 文芸時評 | ||
| 倶多楽湖 | 新潮 | 1958.10 | 土筆社 「摩周湖」(1971.4) 福武書店 八木義徳全集第4巻(1990.6) | 小説 | |
| 文芸手帖――私の小説鑑賞法『今月の新人』評 | 婦人朝日 | 1958.10 | 文芸時評 | ||
| 歯痛の話 | みどり | 1958.11 | |||
| 文芸手帖――人間の典型をとらえた文学「春の坂」をめぐって | 婦人朝日 | 1958.11 | 文芸時評 | ||
| 橋崎政著「プラス・エックス」 八重樫実著「雌雄の蟻」 | 北海道新聞 | 1958.12.23 | 書評 | ||
| 日本シリーズ観戦記 | 三田文学 | 1958.12 | 随筆 | ||
| 文芸手帖――ペンもつ女性へ はなむける言葉 | 婦人朝日 | 1958.12 | 文芸時評 |
1959(昭和34年)
| ベンケイの泣きどころ | 人 | 1959.1.1 | |||
| お里さんのサイン | 週刊新潮 | 1959.1.5. | 小説 | ||
| 黒い水脈 | サンデー毎日 特別 | 1959.1 | 小説 | ||
| 峠の歌 | みどり | 1959.1~6 | 小説 | ||
| 同人雑誌評 | 早稲田文学 | 1959.1~6 | 時評 | ||
| 告白できない悩み | 若人 | 1959.2 | |||
| 頭脳と筋肉 | 日本経済新聞 | 1959.3.24 | 随筆 | ||
| お祝いの言葉 | 室蘭文学 | 1959.3 | |||
| 燃えながら凍ったもの―― 幸福な芸術家、木田金次郎の人と作品 | 北海タイムス | 1959.4.14 | 随筆 | ||
| 署名するということ | 文学者 | 1959.4 | 随筆 | ||
| 現代青年のことばづかい | 言語生活 | 1959.4 | 随筆 | ||
| 木田金次郎氏のこと | 風報 | 1959.5 | 随筆 | ||
| わが家のなげき | 信濃毎日新聞 | 1959.6.5 | |||
| すずらん | 未詳 | 1959.6.9 | |||
| 登別温泉とクッタラ湖 | 温泉 | 1959.7 | 随筆 | ||
| 舟橋聖一著「絵島生島」(上) | 新潮文庫 | 1959.8.10 | 文庫解説 | ||
| 新しい大胆な作品が欲しい! 「早稲田文学賞」 | みどり | 1959.8. | |||
| 気になる四つの言葉づかい | 日本経済新聞 | 1959.9.3 | 随筆 | ||
| 舟橋聖一著「絵島生島」(下) | 新潮文庫 | 1959.9.15 | 文庫解説 | ||
| 妻の人形 | 新潮 | 1959.9 | 小説 | ||
| 現代の青春 | 北海道新聞 | 1959.10.3 | 随筆 | ||
| 生活雑記を読んで | 信濃毎日新聞 | 1959.10.14 | 随筆 | ||
| きげんのいい男 | 中央公論文芸特集号 | 1959.10 | 小説 | ||
| 妻の人形 | 人間専科 | 1959.10 | 小説 | ||
| 黒い影絵の「謎」(小説の形で語った新中国)――朱い門 | 週間読書人 | 1959.11.23 | 新潮社「井上靖小説全集18付録」(1974.8) | 書評 | |
| 文学碑めぐり―― 横光利一 | 東京新聞夕刊 | 1959.12.28 | |||
| 影 | 群像 | 1959.12 | 小説 | ||
| 苦痛について | 船員保険 | 1959.12 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 |
1960(昭和35年)
| 美酒開眼 | 北海道新聞夕刊 | 1960.1.1 | 随筆 | ||
| 非生活者の弁 | 日本経済新聞 | 1960.2.4. | 随筆 | ||
| ある日 | 産業経済新聞 | 1960.2 | |||
| ある文学少女の死 | 読売新聞 | 1960.3.27 | |||
| 不器用者の弁 | 風報 | 1960.3. | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| *初恋 | 高校コース | 1960.4~12 | 秋元書房「私は愛する」(1961.3) | 小説 | *「初恋」は「私は愛する」に改題、秋元書房より刊行 |
| ヘビ | 北海道新聞 | 1960.6.12 | |||
| ハマ見物 | 秋田魁新報夕刊 | 1960.6.8 | 随筆 | ||
| キワモノと醜聞の時代 | 北海道新聞 | 1960.8.16 | |||
| ライ者の文章 | 文学者 | 1960.8 | 随筆 | ||
| 同人雑誌に提言する | 文学界 | 1960.8 | 座談会 | 八木義徳・寺崎浩・小松伸六・福田宏年・久保田正文 | |
| 日本人の社交性 | 日本経済新聞 | 1960.9.3 | 随筆 | ||
| 書評―― 北杜夫「夜と霧の隅で」 | 風景 | 1960.10 | 書評 | ||
| 自我の調和に | 室蘭栄高新聞 | 1960.11.19 | |||
| 書評―― 中山義秀「二つの生涯」 丹羽文雄「人生作法」 | 風景 | 1960.11 | 書評 | ||
| 書評―― 外村繁「澪標」 井上靖「蒼き狼」 | 風景 | 1960.12 | 書評 |
1961(昭和36年)
| *初恋 | 高校コース | 1961.1~3 | 秋元書房「私は愛する」(1961.3) | 小説 | *「初恋」は「私は愛する」に改題、秋元書房より刊行 |
| 書評―― 庄野潤三「静物」 島尾敏雄「死の棘」 | 風景 | 1961.1 | 書評 | ||
| わが読書遍歴 | 新刊ニュース<速報版> | 1961.2 | 随筆 | ||
| 書評―― アルブレヒト・ゲース「不安の夜」 | 風景 | 1961.2 | 書評 | ||
| 四国遍路の旅 | 日本経済新聞 | 1961.3.26 | 随筆 | ||
| ある笑い | 風景 | 1961.3 | 小説 | ||
| 横光利一著「旅愁」解説(「平凡社世界名作全集46旅愁」) | 平凡社 | 1961.4.28 | 全集解説 | ||
| 恩人 | 文学者 | 1961.4 | 小説 | ||
| 昔の話 | 風報 | 1961.4 | 随筆 | ||
| 師の一喝(「現代日本文学全集7 横光利一集」月報) | 講談社 | 1961.4 | 随筆 | ||
| 初恋にめざめた人生 | 高校コース | 1961.4 | 随筆 | ||
| ふたたび名刺のこと | 文芸家協会ニュース | 1961.5 | |||
| 四国遍路の旅 | 新潮 | 1961.6 | 随筆 | ||
| 作家の業 | 文学者 | 1961.6 | 書評 | ||
| 机の上 | 風景 | 1961.6 | 随筆 | ||
| 花束 | 東京新聞夕刊 | 1961.7.11 | 随筆 | ||
| 自然描写のことから | 風景 | 1961.7 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| ふるさと | 毎日新聞 | 1961.9.17 | 随筆 | ||
| 三つの新人文学賞 | 秋田魁新報夕刊 | 1961.10.24 | |||
| 二度目の旅 | 風景 | 1961.12 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 |
1962(昭和37年)
| 「白猿記」を読んで | 室蘭文学 | 1962.1 | 北海道新聞社 長見義三「白猿記」(1977.10) | 書評 | |
| 未完のひと (「昭和文学全集7 横光利一集」文学アルバム) | 角川書店 | 1962.1 | |||
| エピソード一つ | 文学者 | 1962.3 | 書評 | ||
| もう一度行きたい所 | 風景 | 1962.3 | 随筆 | ||
| 鳥 | 新潮 | 1962.3 | 河出書房新社 「風祭」(1976.8) 福武書店 八木義徳全集第4巻(1990.6) | 小説 | |
| 天性の無精が災い | 日本経済新聞 | 1962.4.17 | 随筆 | ||
| ある家の記録 | 自由 | 1962.4 | 小説 | ||
| 芸術への思慕が救い | 中部日本新聞 | 1962.5.9 | |||
| 新緑の結婚式 | 神奈川新聞 | 1962.5.14 | |||
| 歴史小説が書けない | 歴史読本 | 1962.5 | 随筆 | ||
| 伊豆の旅 | 風景 | 1962.5 | 小説 | ||
| 青いもの | 新潮 | 1962.7 | 小説 | ||
| 仲間の面々「キアラの会」 | 群像 | 1962.8 | 随筆 | ||
| 文学碑 | 毎日新聞夕刊 | 1962.9.20 | |||
| <雑誌と私>早稲田文学 | 文芸 | 1962.9 | 随筆 | ||
| 土佐の印象 | 南風 | 1962.9 | |||
| 二つの世界の文章 | 風景 | 1962.10 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| 横光文学の背景 | 早稲田公論 | 1962.10 | 評論 | ||
| 摩周湖(ぷやら新書・第四巻あとがきより) | 窓 | 1962.11 | |||
| 離島への招待 | 新潮 | 1962.12 | 随筆 |
1963(昭和38年)
| 泣き笑い | 神奈川新聞 | 1963.1.3 | |||
| 的 | 新潮 | 1963.3 | 小説 | ||
| 海霧の町で | 群像 | 1963.4 | 土筆社 「摩周湖」(1971.4) | 小説 | |
| 鬼ごっこ | 小説中央公論 | 1963.4 | 小説 | ||
| 正宗白鳥氏の思い出 | 風景 | 1963.4 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| 古里と湖(北海道新聞社編「観光北海道」) | 北海道新聞社 | 1963.5.1 | 随筆 | ||
| 下町の飲み屋をハシゴする | 旅 | 1963.4 | 随筆 | ||
| 居酒屋めぐり | 風景 | 1963.8 | 小説 | ||
| 横光利一と椎の木 | メジカル・モチダ | 1963.9 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| 気にかかる | 新潮 | 1963.11 | 小説 | ||
| あの頃 | 風景 | 1963.12 | 随筆 |
1964(昭和39年)
| 悔恨なき怠惰 | 福島ジャーナル | 1964.1.15 | |||
| 性への独創的視点―― 吉行淳之介著「砂の上の植物群」 | 日本経済新聞 | 1964.3.29 | 書評 | ||
| 利根の河口を風とさまよう | 旅 | 1964.3 | |||
| 創立十周年に寄せて | 室蘭文学 | 1964.3 | 随筆 | ||
| 山本周五郎氏のこと | 神奈川新聞 | 1964.5.10 | 随筆 | ||
| 山本さんのこと(「山本周五郎全集第九巻」月報) | 講談社 | 1964.5 | 随筆 | ||
| 書評禍 | 風景 | 1964.6 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 | |
| 文学への動機 | 潮流 | 1964.7 | 北苑社 「私の文学」(1971.12) | ||
| 童女的山の神 | 旅 | 1964.7 | |||
| 文章のいのち | 教養月報 | 1964.8.1 | |||
| 文学碑「石狩川」 | 文芸家協会ニュース | 1964.8 | |||
| かたぎ | 北の話 | 1964.8 | 随筆 | ||
| 三つの笑い | 未詳 | 1964.9.13 | |||
| 若い遍路僧の話 | 日本 | 1964.9 | 小説 | ||
| 本庄陸男25回忌をむかえて | 位置 | 1964.11 | 座談会 | 八木義徳・伊藤整・船山馨・小田切進・山田昭夫・小笠原克 | |
| 三つの顔 | 横浜信用金庫新聞 | 1964.12.13 | |||
| ある弁明 | 風景 | 1964.12 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 随筆 |
1965(昭和40年)
| 飾り玉 | 風景 | 1965.1 | 小説 | ||
| このごろ | 朝日新聞夕刊 | 1965.2.13 | |||
| 小田原の半日 | 小田原信用金庫 「魁春」 | 1965.4.23 | |||
| ファン気質 | スポーツ・ニッポン | 1965.4.24 | 随筆 | ||
| 青い水平線 | 高校家庭クラブ | 1965.4~12 | 小説 | ||
| 返り花 | 新潮 | 1965.5 | 旺文社文庫 「女」(1977.9) | 小説 | |
| 近江じん女の思い出 | 北の話 | 1965.5 | 随筆 | ||
| 金銭について | 横浜信用金庫 新聞 | 1965.7 | 随筆 | ||
| 二百号に寄せて | 作家 | 1965.8 | |||
| 北海道的サービス | 北の話 | 1965.9 | 北洋社 「北風の言葉」(1980.3) | 随筆 | |
| 道産子交遊録 | さっぽろ・まんてん | 1965.9 | 随筆 | ||
| 挿話 | 風景 | 1965.10 | 小説 | ||
| 祈る | ふだらく | 1965.10 | |||
| 表紙の人―― 働き者の血 | 文芸 | 1965.12 | 花曜社 「まちがえた誕生日」(1984.7) | 随筆 | |
| 「風土のなかの文学」を読んで | 北海道文学 | 1965.12 | 随筆 |
1966(昭和41年)
| クニ衆から道産子まで | 北海道新聞 | 1966.1.11 | |||
| 青い水平線 | 高校家庭クラブ | 1966.1~3 | 小説 | ||
| 栃光の人気 | スポーツ・ニッポン | 1966.2.1 | |||
| 鉄窓の文芸 | 風景 | 1966.2 | 随筆 | ||
| 栃光の人気 | スポーツ・ニッポン | 1966.2 | |||
| 鼎談「キアラ」と「風景」 | 風景 | 1966.5 | 鼎談 | 八木義徳・野口富士男・北條誠 | |
| うますぎる小説 | 文学者 | 1966.9 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」(1991.10) | 随筆 | |
| 苦言ひとつ | スポーツ・ニッポン | 1966.10.9 | |||
| 机の上 | 風景 | 1966.10 | 随筆 | ||
| 貫く“精神の北方性” | 北海道新聞夕刊 | 1966.11.2 | 北洋社 「北風の言葉」(1980.3) | 随筆 | |
| よきかな早慶戦 | スポーツ・ニッポン | 1966.11.6 | |||
| わすれた冬 | 北の話 | 1966.11 | 北洋社 「北風の言葉」(1980.3) | ||
| 玉中の鈴 | 浄土宗新聞 | 1966.12.10 | |||
| 日記 | 風景 | 1966.12 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) | 日記 |