1978~1988
| 作品タイトル | 掲載誌 | 発表年月日 | 収 録 | 分類 | 備 考 | 
|---|
1978(昭和53年)
| 夕べの鐘 | 文芸 | 1978.1 | 河出書房新社 「一枚の絵」(1981.3) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 十和田操さんを 悼む  | 青芝 | 1978.1 | 随筆 | ||
| 燃えながら凍る絵 | 北海道新聞 日曜版  | 1978.4.23 | 随筆 | ||
| 最晩年、至芸の短編集―― 和田芳恵著 「雀いろの空」  | 東京新聞夕刊 | 1978.5.27 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 書評 | |
| 第三次早稲田文学復刊 | 早稲田文学 | 1978.6 | 随筆 | ||
| 平野謙氏を偲ぶ | 北の話 | 1978.6 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10) 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 日本人の死生観 | 新潮 | 1978.7 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 読書鼎談 阿部昭 「過ぎし楽しき年」 庄野潤三 「水の都」  | 文芸 | 1978.7 | 鼎談 | 八木義徳・ 小川国夫・ 菅野昭正  | |
| 読書鼎談 中上健二 「化粧」 日野啓三 「漂泊北の火」  | 文芸 | 1978.8 | 鼎談 | 八木義徳・ 小川国夫・ 菅野昭正  | |
| 私の銀座八丁 | 銀座百点 | 1978.8 | 随筆 | ||
| 読書鼎談 津島佑子 「寵児」 開高健 「ロマネ・コンティ1935年」  | 文芸 | 1978.9 | 鼎談 | 八木義徳・ 小川国夫・ 菅野昭正  | |
| 私の郷土自慢 ―― 豪快な海蝕崖、奇巌怪石  | 婦人公論 | 1978.10 | 随筆 | ||
| 記念号に寄せて | 青芝 | 1978.10 | 随筆 | ||
| 池袋にヘソが できた  | 北海道新聞 | 1978.11.23 | 随筆 | ||
| 北方的なもの | 千歳市民文芸 | 1978.11 | 講演会 | ||
| 郷土を語る ―― 青春の日の糧、絵鞆半島  | 北海道新聞 | 1978.12.18 | 
1979(昭和54年)
| ロケーション見物 | 北海道新聞夕刊 | 1979.1.11 | 北洋社「北風の言葉」(1980.3) | ||
| 落ち葉 | 新潮 | 1979.1 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 風車 | 海 | 1979.1 | 河出書房新社 「一枚の絵」 (1981.3) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 新しい視点 | 文体 | 1979.1 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 小説の芸 | 1979.1 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | ||
| 戦友会 | 文芸家協会 ニュース  | 1979.1 | |||
| 追悼の宴 | 神奈川新聞 | 1979.3.6 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 都会っ児らしさ | 文芸 | 1979.3 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | ||
| 大地の人間 ―― 小桧山博「くらい足音」  | 海 | 1979.3 | 書評 | ||
| 作中人物の影 (『和田芳恵全集第一巻』月報)  | 河出書房新社 | 1979.3 | |||
| 私の十代―― 不覚にも小説に 涙す  | 北海道新聞 | 1979.4.21 | |||
| 三代の子 | 文芸 | 1979.4 | 北海道新聞社 「男の居場所」(1978.10)  | 随筆 | |
| 文学地図を見る | 北の話 | 1979.4 | 北洋社「北風の言葉」(1980.3) 立風書房 「北海道文学全集別巻」 (1981.11)  | 随筆 | |
| 春の泥 | 新潮 | 1979.5 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| パスと“ゆるす” | 文芸 | 1979.5 | 随筆 | ||
| 気味のわるい 笑い  | 文芸 | 1979.6 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 思い出すことなど | 室蘭文学 | 1979.6 | 随筆 | ||
| 温ちゃんへ | 室中四八会記念誌 | 1979.6 | 書簡 | ||
| 過ぎにしものは | 北海道新聞夕刊 | 1979.7.4 | 北洋社「北風の言葉」(1980.3) | 随筆 | |
| その男 | 海 | 1979.7 | 河出書房新社 「一枚の絵」 (1981.3)  | 小説 | |
| ユーモラスな 悲しみ  | 文芸 | 1979.7 | 随筆 | ||
| 「赤煉瓦」第25号読後感 | 文芸誌赤煉瓦 ニュース  | 1979.8 | 書簡 | ||
| 衣食足りても 心は足りぬ  | 文芸 | 1979.8 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 二つの暮し | 文芸春秋 | 1979.8 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 出会いの日―― 木田金次郎氏 の思い出  | 朝日新聞社 | 1979.8 | 随筆 | 展覧会図録 『生まれいづる悩み―― 木田金次郎展』  | |
| 美は孤ならず | 文芸 | 1979.10 | 随筆 | ||
| 一枚の絵 | 文芸 | 1979.10 | 河出書房新社 「一枚の絵」 (1981.3) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 和田芳恵著 「暗い流れ」 解説  | 集英社文庫 | 1979.11.25 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 文庫解説 | |
| 白いユーモア | 文芸 | 1979.11 | 随筆 | ||
| ある遺作集 | 文芸 | 1979.12 | 随筆 | ||
| 一点の灯 | 歴史と人物 | 1979.12 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | 
1980(昭和55年)
| 色紙と硯 | 新潮 | 1980.1 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 吹雪 | 海 | 1980.1 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 有島武郎を読む | 北の話 | 1980.2 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 対談時評 三枝和子 「野守の鏡」 北澤三保 「夜の団欒」  | 文学界 | 1980.2 | 対談時評 | ||
| 八ヶ岳 | 文芸 | 1980.3 | 河出書房新社 「一枚の絵」 (1981.3) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 北海道文学の 父・有島武郎 (『北海道文学全集第3巻』月報)  | 立風書房 | 1980.3 | 随筆 | ||
| 大きな目―― 書評 丹羽文雄著「蕩児帰郷」  | 新潮 | 1980.4 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 書評 | |
| ジャン=フランソワ・ミレ 「鍬を持つ男」  | 北海道新聞夕刊 | 1980.5.21 | 随筆 | ||
| ヨーロッパ駈けある記 | 月刊自動車労連 | 1980.5 | |||
| 人生の素面―― 川崎長太郎著 「淡雪」  | 波 | 1980.6 | 書評 | ||
| 地声の人・ 野口冨士男  | 新潮 | 1980.6 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 詩人・ 田中・冬二氏を 偲ぶ  | 北の話 | 1980.6 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 人生の可能性 | 室蘭民報 | 1980.7.5~9 | 講演会 | ||
| つぼみ句集 『落暉』 書簡  | 青芝 | 1980.7 | 書簡 | ||
| 故郷への便り | 北方文芸 | 1980.7 | 随筆 | ||
| 風景 | 文学界 | 1980.7 | 河出書房新社 「一枚の絵」 (1981.3) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 素なるものの 文学 (『川崎長太郎自選全集第Ⅴ巻』月報)  | 河出書房新社 | 1980.7 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 作者の苦悩に 不思議な力  | 山梨日日新聞 | 1980.9.14 | 随筆 | ||
| 傘寿 | 海 | 1980.9 | 河出書房新社 「一枚の絵」 (1981.3) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 多田裕計を悼む | 文学界 | 1980.9 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 岬の地蔵 | 明日の友 | 1980.10 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 小説 | |
| 天性のロマンティスト | 俳句 | 1980.10 | 随筆 | ||
| 七十歳の弁 | 室蘭市民文芸 | 1980.10 | 随筆 | ||
| 風鈴 | 新潮 | 1980.11 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 花壇と流氷のある風景 | 北の話 | 1980.12 | 随筆 | 
1981(昭和56年)
| 老いの春 | 北海道新聞夕刊 | 1981.1.5 | |||
| 故郷小景 | 文芸 | 1981.1 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | ||
| ある生と死 | 春雷 | 1981.1 | |||
| なつかしき一喝 (横光利一)  | 新潮 | 1981.1 | 随筆 | ||
| 「北の話」100号 フェスティバル  | 北の話 | 1981.2 | |||
| 二月の言葉 | 花月会目録 | 1981.2 | |||
| 日本人の語法 | 週刊民社 | 1981.3 | |||
| 北の人間を描く 聴く―― 八木義徳  | 一枚の絵 | 1981.4 | 対談 | 八木義徳・ 竹田巌道  | |
| 風土と文学の 交響―― 北海道文学夜話――  | 図書新聞 | 1981.5.30 | 座談会 | 八木義徳・ 渡辺淳一・ 和田義雄  | |
| 系図 | 海 | 1981.5 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 伊豆木の里 | 作品 | 1981.5 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 原田さんのこと(『北海道文学全集第17巻』月報) | 立風書房 | 1981.5 | |||
| 七十歳のクラス会 | 文芸 | 1981.6 | 随筆 | ||
| 土の落ちぬ璞 (『横光利一全集第一巻』月報)  | 河出書房新社 | 1981.6 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | ||
| 私と甲州 | 山梨日日新聞 | 1981.7.6 | |||
| 夜明けの眠り | 文学界 | 1981.7 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12)  | 小説 | |
| 「赤い羽根夫人」を読んで | 豊談 | 1981.7 | 書簡 | ||
| 長寿会員のテーブルで | 海 | 1981.8 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 漂雲 | 文芸 | 1981.9 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| まちがえた 誕生日  | 日本経済新聞 | 1981.10.4 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| その死まで (船山馨追悼)  | 文芸 | 1981.10 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| ある夫妻の死 | 婦人之友 | 1981.10 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 熱い人 (『山本周五郎全集第11巻』月報)  | 新潮社 | 1981.10 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 船山夫妻を悼む | 北の話 | 1981.10 | 随筆 | ||
| 漂泊への憧れ | 短歌 | 1981.10 | 随筆 | ||
| 「文学」開眼の書として―― 有島武郎著 「生れ生づる悩み」  | 東京新聞夕刊 | 1981.11.16 | 随筆 | ||
| 「君、小説の文章になっている」―― 横光利一先生 (めぐりあい)  | 毎日新聞夕刊 | 1981.12.25 | 随筆 | ||
| 四八会便り | 白鳥会会報 | 1981.12 | 
1982(昭和57年)
| 道ひと筋に | 東京新聞夕刊 | 1982.1.16 | 対談 | 八木義徳・ 山田洋次  | |
| 帰郷 | 新潮 | 1982.1 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 小説 | |
| 北へ往く | 新潮 | 1982.3 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 書評 | |
| 祈りの言葉(1) | ふだらく | 1982.4.15 | 講演会 | ||
| わが青春時代 | 福岡民報 | 1982.4.23 | |||
| 時計台 | 新刊ニュース | 1982.5 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 書評 | |
| 読書鼎談 遠藤周作 「女の一生」 佐藤泰志 「きみの鳥は うたえる」  | 文芸 | 1982.5 | 鼎談 | 八木義徳・ 菅野昭正・ 岡松和夫  | |
| 祈りの言葉(2) | ふだらく | 1982.6.15 | 講演会 | ||
| 読書鼎談 島村利正 「霧のなかの声」 上田三四二 「花衣」  | 文芸 | 1982.6 | 鼎談 | 八木義徳・ 菅野昭正・ 岡松和夫  | |
| 読書鼎談 芝木好子 「貝紫幻想」 古井由吉 「山躁賊」  | 文芸 | 1982.7 | 鼎談 | 八木義徳・ 菅野昭正・ 岡松和夫  | |
| 羽根のように | 新潮 | 1982.7 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 小説 | |
| 紫竹と梅の花 | 文芸 | 1982.8 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 自作の分析ということ | 海燕 | 1982.8 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 同姓同名のひと | 月刊自動車労連 | 1982.8 | 随筆 | ||
| 逃亡の時 | 新潮 | 1982.9 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 小説 | |
| 花ざかりの一日 | 山梨日日新聞 | 1982.10.25 | |||
| 尾崎さんのこと(『尾崎一雄全集第5巻』月報) | 筑摩書房 | 1982.10 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 北満の落日 | 新潮 | 1982.11 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 小説 | |
| 執念の人たち | 北の話 | 1982.12 | 随筆 | 
1983(昭和58年)
| 頭の乾くとき | 神奈川新聞 | 1983.1.3 | |||
| 熱い季節 | 新潮 | 1983.1 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | ||
| 名文鑑賞 「雪国」―― 自然のエロス  | 月刊自動車労連 | 1983.1 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 好きか嫌いか | 旅 | 1983.2 | |||
| 名文鑑賞 「城の崎にて」――生き物の死  | 月刊自動車労連 | 1983.2 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 運命共同体 | 神奈川新聞 | 1983.3.14 | |||
| 音楽のなるとき | 新潮 | 1983.3 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11)  | 小説 | |
| 師弟 | 文学界 | 1983.3 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「上海」――感覚とモンタージュ  | 月刊自動車労連 | 1983.3 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 忘れられぬことば | 神奈川新聞 | 1983.4.18 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7) 永田書房「連峰59号」 (1983.5)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「草枕」――思想と感情  | 月刊自動車労連 | 1983.4 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 老いのざれ言 | 神奈川新聞 | 1983.5.23 | 随筆 | ||
| 忘れられぬことば | 連峰 | 1983.5 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | 尾崎一雄追悼号 | 
| 遠い地平 | 新潮 | 1983.5 | 新潮社 「遠い地平」 (1983.11) 福武書店 「八木義徳全集8巻」 (1990.10)  | 小説 | |
| 宮内寒彌を悼む | 新潮 | 1983.5 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| ある文学講座に出て | 春雷 | 1983.5 | |||
| 名文鑑賞 「陰翳礼讃」――光と影  | 月刊自動車労連 | 1983.5 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 新緑に生き返る | 浄土宗新聞 | 1983.6.1 | |||
| 映画「東京裁判」を観る | 神奈川新聞 | 1983.6.27 | |||
| 名文鑑賞 「虫のいろいろ」――ある死生観  | 月刊自動車労連 | 1983.6 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 食欲のない話 | 食の科学 | 1983.6 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | ||
| 頭の体操 | 文芸 | 1983.7 | |||
| 「直線」二百号に寄せて | 直線 | 1983.7 | |||
| 名文鑑賞 「或阿呆の一生」――死の凝視  | 月刊自動車労連 | 1983.7 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 夏の愉しみ | 神奈川新聞 | 1983.8.1 | |||
| 名文鑑賞 「檸檬」――詩美的感覚  | 月刊自動車労連 | 1983.8 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| いちばん嫌いな季節 | 神奈川新聞 | 1983.9.5 | |||
| 老いの日常 | 文芸 | 1983.9 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | ||
| 本音を語る場 | ふだらく記念号 | 1983.9 | |||
| 名文鑑賞 「青べか物語」――性の描写  | 月刊自動車労連 | 1983.9 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 図書券 | 浄土宗新聞 | 1983.10.1 | |||
| 画家と小説家 | 神奈川新聞 | 1983.10.10 | |||
| 上・中・下 | 海 | 1983.10 | 随筆 | ||
| 甲子園の高校野球から | 北の話 | 1983.10 | 随筆 | ||
| 神を見た人たち | 新潮 | 1983.10 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「生れいづる悩み」――油絵的文体  | 月刊自動車労連 | 1983.10 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| カゼ引きの日々 | 神奈川新聞 | 1983.11.14 | 随筆 | ||
| 言葉と道具 | 新潮 | 1983.11 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 街あるき | 海燕 | 1983.11 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「祖朶の海」――水彩画的文体  | 月刊自動車労連 | 1983.11 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 文学と私―― 八木義徳(上)  | 朝日シティーニース | 1983.12.15 | 講演会 | ||
| 男と女の書く 小説  | 神奈川新聞 | 1983.12.19 | 随筆 | ||
| 文学と私―― 八木義徳(上)  | 朝日シティーニース | 1983.12.25 | 講演会 | ||
| 室蘭・ 自然の美しい まち  | 別冊一枚の絵 | 1983.1 | 花曜社 「まちがえた誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 「私小説」のなかの私 | 新潮 | 1983.1 | 花曜社 「まちがえた 誕生日」(1984.7)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「鮎」――非常の眼  | 月刊自動車労連 | 1983.12 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | 
1984(昭和59年)
| 土堤下の家 | 文学界 | 1984.1 | 河出書房新社 「漂雲」 (1984.5) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| ふるさとに寄せて | 月刊いぶり路 | 1984.1 | 随筆 | ||
| 文学と私 | 町田ペン | 1984.1 | 講演会 | ||
| 名文鑑賞 「若い詩人の肖像」――抑制と恥じらい  | 月刊自動車労連 | 1984.1 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 創り手の立場 受け手の立場  | 月刊自動車労連 | 1984.1 | 座談会 | 八木義徳・ 杉本苑子・ 服部公一・ 井上由雄  | |
| 名文鑑賞 「山椒魚」―― ユーモアとペーソス  | 月刊自動車労連 | 1984.2 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 創り手の立場 受け手の立場 (つづき)  | 月刊自動車労連 | 1984.2 | 座談会 | 八木義徳・ 杉本苑子・ 服部公一・ 井上由雄  | |
| さまざまな 思い出  | 日暦 | 1984.3 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「人間失格」――典型的自画像  | 月刊自動車労連 | 1984.3 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 流氷の思い出 | 北海道新聞 | 1984.4.3 | 随筆 | ||
| 北方の旋律 | 北の話 | 1984.4 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「憂国」――切腹の描写  | 月刊自動車労連 | 1984.4 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 老いの坂 | 日本経済新聞 | 1984.5.27 | 文藝春秋 日本エッセイスト・クラブ編 「人の匂い」 (1985.8)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「夏の花」―― 広島・原爆の日  | 月刊自動車労連 | 1984.5 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「俘虜記」―― 洗浄の死と生  | 月刊自動車労連 | 1984.6 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 水の輪 | 新潮 | 1984.7 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12) 福武書店 「八木義徳全集7巻」 (1990.9)  | 小説 | |
| 音楽を聴きながら | 花曜 | 1984.7 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「赤蛙」―― 死に至る挑戦  | 月刊自動車労連 | 1984.7 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「日本の美と心」――庭を見る  | 月刊自動車労連 | 1984.8 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「いのちの窓」――美をつくる  | 月刊自動車労連 | 1984.9 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| ある映画プロデューサーの死 | 文芸 | 1984.10 | |||
| 霧を売る | 北の話 | 1984.10 | |||
| 名文鑑賞 「戦艦大和の最後」――絶体絶命の時  | 月刊自動車労連 | 1984.10 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 小説のおもしろさ | 海燕 | 1984.11 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「思想の花びら」――言葉というもの  | 月刊自動車労連 | 1984.11 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 河口 | 文学界 | 1984.12 | 福武書店 「八木義徳全集8巻」 (1990.10)  | 小説 | |
| 愛憐の情あふれる悲劇―― 三浦哲郎著 「白夜を旅する人々」  | 新潮 | 1984.12 | 書評 | ||
| 名文鑑賞 「晩菊」――女であること  | 月刊自動車労連 | 1984.12 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | 
1985(昭和60年)
| 名文鑑賞 「オリムピア」――砲丸を投げる  | 月刊自動車労連 | 1985.1 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「一家団欒」――罪と恥  | 月刊自動車労連 | 1985.2 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「焼跡のイエス」――肉体の描写  | 月刊自動車労連 | 1985.3 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 私の中の原風景――吹雪の夜と落日の海 | 北海道新聞夕刊 | 1985.4.15 | 北海道新聞社 「私の中の原風景」(1986.4)  | 随筆 | |
| あの頃のこと | 横浜文芸懇話会会報 | 1985.4.21 | 随筆 | ||
| 船山馨と 「石狩平野」  | 月刊ダン | 1985.4 | 随筆 | ||
| 城太郎俳句の 詩魂  | 青芝 | 1985.4 | 随筆(追悼文) | ||
| なつかしき風貌 | 町田ペン | 1985.4 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「冥途」――夢を描く  | 月刊自動車労連 | 1985.4 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「空の細道」――老年のエロス  | 月刊自動車労連 | 1985.5 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 病中漫語 | 文学界 | 1985.6 | 書評 | ||
| 名文鑑賞 「えもいわれざる人」――女人礼讃  | 月刊自動車労連 | 1985.6 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| お祝いの言葉 | 直線 | 1985.7 | |||
| 名文鑑賞 「京の小袖」――着物を描く  | 月刊自動車労連 | 1985.7 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 五十七年前の旅 | 北の話 | 1985.8 | 小説 | ||
| 名文鑑賞 「初夜」――新しい血  | 月刊自動車労連 | 1985.8 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「夏の栞」―― 一語の重さ  | 月刊自動車労連 | 1985.9 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 深秋対談――一 北海道の人・ 自然・文学 (上)  | 北海道新聞夕刊 | 1985.10.11 | 対談 | 八木義徳・ 原田康子  | |
| 深秋対談――一 北海道の人・ 自然・文学 (下)  | 北海道新聞夕刊 | 1985.10.12 | 対談 | 八木義徳・ 原田康子  | |
| 私の文学と人生 (上)  | 室蘭民報 | 1985.10.12 | 講演会 | ||
| 私の文学と人生 (中)  | 室蘭民報 | 1985.10.19 | 講演会 | ||
| 私の文学と人生 (下)  | 室蘭民報 | 1985.10.26 | 講演会 | ||
| 家族のいる風景 | 海燕 | 1985.10 | 福武書店 「家族のいる風景」(1985.12) 福武書店 「八木義徳全集8巻」 (1990.10)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「密猟者」――人と獣との決闘  | 月刊自動車労連 | 1985.10 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 「遠い日の歌」を読んで | 豊談 | 1985.11 | |||
| 書評―― 山武比古著 「引っ越し前後」  | 民主文学 | 1985.11 | |||
| 名文鑑賞 「輝ける闇」――戦場を見る  | 月刊自動車労連 | 1985.11 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 知らないから書く | 早稲田文学 | 1985.12 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 巨きな掌の人 | 北方文芸 | 1985.12 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 友と別れ友と会う | 北の話 | 1985.12 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「風流論」――沈黙と虚無  | 月刊自動車労連 | 1985.12 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | 
1986(昭和61年)
| 遺品 | 新潮 | 1986.1 | 福武書店 「八木義徳全集8巻」 (1990.10)  | ||
| 「お先へどうぞ」に栄光あれ | 新潮45 | 1986.1 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「夢幻泡影」――非常の悲しみ  | 月刊自動車労連 | 1986.1 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 仕事の合間 | 読売新聞夕刊 | 1986.2.1 | 随筆 | ||
| ロケの一日 | 読売新聞夕刊 | 1986.2.8 | 随筆 | ||
| 墓地のにぎわい | 読売新聞夕刊 | 1986.2.15 | 随筆 | ||
| 早春賦 | 読売新聞夕刊 | 1986.2.22 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「ドランカー<酔いどれ>」――リング上の闘い  | 月刊自動車労連 | 1986.2 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 命三つ | 文学界 | 福武書店 「八木義徳全集8巻」 (1990.10)  | 小説 | ||
| にわか勉強 | 海燕 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「海辺の光景」――母なるもの  | 月刊自動車労連 | 1986.3 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 懐かしい人―― 石塚友二さんの思い出――  | 雨過山房通信 | 1986.4 | 談話 | ||
| 名文鑑賞 「萩原朔太郎・ アフォリズム」 断章  | 月刊自動車労連 | 1986.4 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 酔いとノスタルジー | 文学界 | 1986.5 | |||
| 贈られた声 | 文芸 | 1986.5 | |||
| 五十七年ぶりの教科書 | 国語通信 | 1986.5 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | ||
| 名文鑑賞 「蛍の河」――戦場の叙情  | 月刊自動車労連 | 1986.5 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 思い出の一冊 ――トーマス・マン著 「トニオ・クレーゲル」  | 北海道新聞 日曜版  | 1986.6 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 吉行淳之介「女のかたち」抄  | 月刊自動車労連 | 1986.6 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「藤村詩集・序」――抒情詩の夜明け  | 月刊自動車労連 | 1986.7 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 石狩川の河口へ | 北の話 | 1986.8 | |||
| 名文鑑賞 「星への旅」――死への鎮魂  | 月刊自動車労連 | 1986.8 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| いのち長ければ | 毎日新聞夕刊 | 1986.9 | |||
| 花火 | 新潮 | 1986.9 | 福武書店 「八木義徳全集8巻」 (1990.10)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「言葉ありき」――厄介な生き物  | 月刊自動車労連 | 1986.9 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「生きた言葉」――詩の在るところ  | 月刊自動車労連 | 1986.10 | 作品社 「文章教室」 (1991.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「天眼」――薄明の世界  | 月刊自動車労連 | 1986.11 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 書誌と文学碑 | 北の話 | 1986.12 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「いのちの初夜」――生命の復活  | 月刊自動車労連 | 1986.12 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | 
1987(昭和62年)
| 音楽ありてこそ | 流報 | 1987.1 | |||
| 海の文学碑 | 海燕 | 1987.1 | |||
| 立像 | 文学界 | 1987.1 | |||
| 書簡・ 飯村寿美子句集 「花いかだ」 を読んで  | 青芝 | 1987.1 | 書簡より抜粋 | ||
| 名文鑑賞 「眼中の人」――二人の作家のはざま  | 月刊自動車労連 | 1987.1 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「奈良登大路町」――古都の異人  | 月刊自動車労連 | 1987.2 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 祝四百号 | 青芝 | 1987.3 | |||
| 名文鑑賞 「天井から降る哀しい音」―― 老いの果て  | 月刊自動車労連 | 1987.3 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| ワープロの手紙 | 新刊ニュース | 1987.4 | |||
| 名文鑑賞 「谷内六郎の絵本歳時記」―― 童画的世界  | 月刊自動車労連 | 1987.4 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 同時代者の弁 | 三田文学 | 1987.5 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「歴史と小説」――完結した人生  | 月刊自動車労連 | 1987.5 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 機嫌のいい絵 ――二つの絵画展を観て  | 一枚の絵 | 1987.6 | |||
| 名文鑑賞 「青磁」―― 美しいものとは  | 月刊自動車労連 | 1987.6 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 名文鑑賞 「寺泊」―― 海景の中の人生  | 月刊自動車労連 | 1987.7 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 住み良さの条件 ――「3K」居間兼客間兼書斎にも慣れ  | 北海道新聞 | 1987.8.1 | 随筆 | ||
| スポーツ見物 | 文芸 | 1987.8 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 船山夫妻七回忌を前に | 北の話 | 1987.8 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | 改題「友の忌日に読む――船山馨夫妻七回忌を前に」 | 
| 名文鑑賞 「パロディ志願」――権威を笑う  | 月刊自動車労連 | 1987.8 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 土から生れて 土に還る  | 新潮45 | 1987.9 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「私ひとりの私」――母なるもの  | 月刊自動車労連 | 1987.9 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「敬老」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.10.3 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | 改題「敬老の日に」 | 
| 八木義徳のひとりごと 「文学教室で」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.10.17 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「川のぼり」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.10.24 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「三国一の果報者」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.10.31 | 随筆 | ||
| 夕虹 | 海燕 | 1987.10 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「放浪について」――物狂おしさの果て  | 月刊自動車労連 | 1987.10 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「痛がり屋」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.11.7 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「本の国体」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.11.14 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「川崎長太郎さんを偲ぶ」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.11.21 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「女人讃歌」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.11.28 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「生態をかえる記」――土への夢  | 月刊自動車労連 | 1987.11 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「『龍の会』のこと」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.12.5 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「ある文学賞の話」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.12.12 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「小説の読者とは」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.12.19 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「菊池寛の思い出」  | 北海道新聞夕刊 | 1987.12.26 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | 改題「菊池寛氏の思い出」 | 
| 名文鑑賞 「死を見つめる心」――生への転回  | 月刊自動車労連 | 1987.12 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 肉体のことば | ふだらく記念号 | 1987.12 | 
1988(昭和63年)
| 八木義徳のひとりごと 「元日の富士」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.1.9 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「編集者と作家」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.1.16 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「ある作家の死」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.1.23 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | 改題「耕治人氏の死」 | 
| 八木義徳のひとりごと 「古本屋が好き」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.1.30 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 名文鑑賞 「春眠雑談」――温気というもの  | 月刊自動車労連 | 1988.1 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 赤い達磨 | 海燕 | 1988.1 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 小説 | |
| 健康でありすぎる | みどり | 1988.1 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「映画を観たあとで」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.2.6 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「冬の海を見に」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.2.13 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「視覚型と聴覚型」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.2.20 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「港の見える 文学館で」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.2.27 | 随筆 | ||
| 私信・藤本仁著 「鴎と かんざし」  | 歯車 | 1988.2 | 私信より抄記 | ||
| 名文鑑賞 「板極道」―― ある熱狂者  | 月刊自動車労連 | 1988.2 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「小説のあと味」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.3.5 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「ある老画家の言葉から」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.3.12 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「連絡船よ、 さようなら」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.3.19 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「わがマリリン・モンロー」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.3.26 | 随筆 | ||
| 美しい老いの顔 | 日本経済新聞 | 1988.3.27 | |||
| 夢三態 | 文学界 | 1988.3 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2) 福武書店 「八木義徳全集5巻」 (1990.7)  | 随筆 | 非売品 | 
| 名文鑑賞 「雑器の美」――手でつかむ  | 月刊自動車労連 | 1988.3 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「新聞の来ない日」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.4.2 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「ある出来事」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.4.9 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「健在なり明治」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.4.16 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「忘れられぬ言葉」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.4.23 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「ある出版記念会」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.4.30 | 随筆 | ||
| 街歩き | 週刊新潮 | 1988.4.14 | 談話 | ||
| 名文鑑賞 「ヨーロッパの夏、日本の夏」――芸術とは?  | 月刊自動車労連 | 1988.4 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「喜多郎ファン」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.5.7 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「文章という もの」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.5.14 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「われは海の子」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.5.21 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「有毒の書」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.5.28 | 随筆 | ||
| 青い儀式 | 新潮 | 1988.5 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2) 作品社 「われは 蝸牛に似て」 (2000.1)  | 小説 | |
| 失われしエロチシズムを求めて | 新潮45 | 1988.5 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「なぎの葉考」――エロスの詩  | 月刊自動車労連 | 1988.5 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳のひとりごと 「ある船宿での感想」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.6.4 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | 改題「『青べか物語』の船宿で」 | 
| 八木義徳のひとりごと 「祝辞の録音」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.6.11 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「頭をたたく 言葉」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.6.18 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「ことしの戦友会」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.6.25 | 随筆 | ||
| 歩く | 健康チャンネル | 1988.6.1 | |||
| 横光利一先生 との出会い  | FHJ | 1988.6 | |||
| 失くなった 津軽海峡  | 北の話 | 1988.6 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「白夜の旅」――北方讃歌  | 月刊自動車労連 | 1988.6 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「現代女子学生読書考」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.7.2 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「義弟の死」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.7.9 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「いのち延びる」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.7.16 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「気になる言葉」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.7.23 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「なつかしき日本の家」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.7.30 | 随筆 | ||
| お礼に代えて | 町田ペン | 1988.7 | |||
| 名文鑑賞 「蜜の味」―― 官能描写  | 月刊自動車労連 | 1988.7 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「神のみちびき」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.8.6 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「ある日の ドライブ」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.8.13 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「老人たちに よき本を」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.8.20 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「高校野球讃」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.8.27 | 随筆 | ||
| ニュータウンに 暮らしてみれば ――町田市山崎団地  | 東京人 | 1988.8 | 随筆 | ||
| “笑いの効用”で場面が一転? ――「文学」転がったクルミの実  | 灯台 | 1988.8 | 談話 | ||
| 名文鑑賞 「死者の夢を紡ぐ」――ある 原風景  | 月刊自動車労連 | 1988.8 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「小説のタネ」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.9.3 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「ある夫婦の話」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.9.10 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「老人の特権」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.9.17 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「オリンピック 観戦余録」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.9.24 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 「楽器と奏者の体型学的研究」――まじめな ジョーク  | 月刊自動車労連 | 1988.9 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「出会いの縁」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.10.1 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「勝者と敗者」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.10.8 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「私の体育の日」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.10.15 | 随筆 | ||
| 八木義徳のひとりごと 「作家の姿勢」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.10.22 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 八木義徳のひとりごと 「『港の文学館』のこと」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.10.29 | 北海道新聞社 「何年ぶりかの朝」(1994.1)  | 随筆 | |
| 早稲田の町の 思い出  | 早稲田学報 | 1988.10 | |||
| 北海道の風景について | 一枚の絵 | 1988.10 | |||
| 夏落葉 | 海燕 | 1988.10 | 福武書店 「夕虹」 (1989.2)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「腹の虫」―― ある絵画論  | 月刊自動車労連 | 1988.10 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「ある変身」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.11.5 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「ジャポニスム展を見て」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.11.12 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「日米野球を見る」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.11.19 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「中毒症候群」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.11.26 | 随筆 | ||
| 思い出すこと ――追悼・ 若杉慧――  | 日暦 | 1988.11 | 福武書店 「文学の鬼を志望す」 (1991.10)  | 小説 | |
| 名文鑑賞 「モナリザの眼」――妊婦の眼  | 月刊自動車労連 | 1988.11 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 | |
| 八木義徳の ひとりごと 「ある事件について」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.12.3 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「大泉黒石全集のこと」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.12.10 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「探検船 『プロビデンス号』のこと」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.12.17 | 随筆 | ||
| 八木義徳の ひとりごと 「年の瀬という 言葉」  | 北海道新聞夕刊 | 1988.12.24 | 随筆 | ||
| 一日も早い実現を | 北海道文学館報 | 1988.12.25 | 随筆 | ||
| 名文鑑賞 古典から「言文一致」まで―― 文体の変遷  | 月刊自動車労連 | 1988.12 | 作品社 「文章教室」 (1999.1)  | 鑑賞文 |